Debug Area

https://agri-policy.jp/wp-content/themes/meiji_shokukan
https://agri-policy.jp/

環境経済論研究室

持続可能な食料システムの実現に向けた具体的な方策を考える

環境経済論研究室

持続可能な食料システムの実現に向けた具体的な方策を考える

准教授

佐々木 宏樹

食料生産と環境の複雑な相互関係を深く理解し、持続可能な食料システムの実現に向けた具体的な方策を探究することが、本研究室の目標です。

研究室からのおしらせ

現在お知らせはありません。

研究分野

環境経済学、行動経済学、農業環境政策

学位

京都大学博士(農学)

略歴

山形県生まれ。新潟大学経済学部卒業。大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。京都大学博士(農学)。2003年農林水産省入省。農林水産政策研究所、大臣官房環境政策課、経済協力開発機構(OECD)、国際連合食料農業機関(FAO)等を経て、2025年より現職。日本農業経済学会常務理事(編集担当)/『農業経済研究』編集委員長。主な論文として、”Do informational nudges effectively enhance the legal compliance of fertiliser companies? Lessons from randomised field experiments in Japan”(共著,European Review of Agricultural Economics, 2025),”Beyond information: The power of personalized nudges in promoting vegetable purchases”(共著,Food Policy, 2024)等。著書に『持続的農業の経済学』(共著,2024年)、『日本の農業環境政策―持続的な美しい農業・農村を目指して 』(共著,2018年)などがある。


研究テーマ

・国際的な農業環境政策の進展に関する比較的考察
・ランダム化フィールド実験による農家行動、消費者行動の因果分析に関する研究